fc2ブログ

Entries

アンケートのお願い

たいら動物病院です🐱🐶

本日はアンケートのお願いです。
現在、最新手術機器・治療機器を補助金を使い導入検討中です。
それに関して、飼い主様のニーズを確認するために必要なアンケートです。
ニーズが高い!という結果が出れば補助金の採択に有利になるかも知れません。
以下グーグルを使用したアンケートですが、個人名やアドレスは分からないように設定していますのでご安心して回答ください。

アンケートに答えたと来院時言っていただければ、心ばかりでございますが一家族さま
1枚、割引券を差し上げます。
ご協力のほどお願いいたします。
アンケートURL↓

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc4kLcGCx8n9hsQJfNEIa9P6E-vMzDvi--_fUajux2oGyPVjg/viewform?usp=sf_link

ご協力お願いいたします!IMG_8012.jpg
スポンサーサイト



求人のお知らせ

求人です!
3〜4月からパートタイムのトリマーさんで働いていただける方を募集しています。

職種:トリマー
仕事内容:犬および猫のトリミング(犬が大多数です)、清掃補助
週3〜4回
(水・祝日は基本休みになります。シフトは月ごとに決めます、ご希望に応じます。
なるべく土曜日は出勤をお願いしています(毎週でなければ旅行とかで休んでも全然ありです…))
年末年始はお休み
有休あり
勤務時間 9:00〜16:00
経験者(1年以上)求む
試用期間1ヶ月あり
時給 830円以上(経験・実績に応じ)、昇給あります。
繁忙期手当も実績によりあります。
マイカー通勤可です。駐車場無料。通勤手当もあります。
保険などは希望すれば入れます。

ご希望の方は
099-256-5133
診察時間内に、院長あてにご連絡いただければと思います。

先週の学会 その1、猫ちゃんの里親募集

 先週9月5日、6日にお休みをいただき横浜で開催された、「大獣医療展」に参加してまいりました。
台風でどうなることかと思いましたが、無事に関東へ着くことができました…。

IMG_3408.png

IMG_3409_20180910185643123.png

といろいろな分野に渡りの講義がありましたが、初日は感染症についてが興味深いものがありました。

衝撃的なのが獣医師のMRSA(耐性菌)の保有率が高いことです…
我々の業界を考えると、まぁ当然だと思います。
当院も手洗いからの消毒薬、診察台の清掃などはもちろん行いますが、
現況を省みてさらにいい消毒薬の見直しをしようと思うところでした。

具体的には次亜塩素酸水による消毒です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/次亜塩素酸水

安全性も高く、取り扱っている業者さんが自分の口に噴射してアピールしていました…

あとは耐性菌の問題です。2050年にはがんで亡くなる人間より、感染症で亡くなる人間の方が多いのではという予測がされています。なぜかと言うと新しい種類の抗生物質ができるよりはるかに早く耐性菌が蔓延していく…ということのようです。
当院は元々結構慎重で、「キノロン系」という1日1回で済む抗生物質を処方することはほとんどありません。
飼い主様には大変ですが、1日2回の薬をやりくりして処方することが多いです。
(昔人間の感染症の本を読むのにはまった時期がありましたので…)
重症の入院患者さんで使わないと危険だという症例に注射で投与することがほとんどです…。
なぜかというと、キノロンを切り札として、命の危険の時に取っておきたいからです。使うと耐性菌も出ますので、なるべく使わず…という戦略です。
関東の皮膚科の二次診療でも耐性菌の問題は言われており、今後こちらにその波が来るかと思うと戦々恐々です。
今後は細菌検査の見直しも考えています…。

長くなりそうなので里親募集のお知らせです。

IMG_3347.jpg

IMG_3343.jpg

可愛い男の子です。生後2ヶ月、ノミダニと寄生虫駆除薬を投与済んでいます。ワクチンも1回投与しています。
エイズと白血病は陰性です。(場合によっては再検査が必要です)
かなり人懐っこくいい子です。
Facebookには動画を上げておきます…。
2回目のワクチンも負担は拾った方にしていただけます。

なお、当院では拾った猫の預かりはしておりません。
あくまでかかりつけの方がお困りの場合にのみ里親募集をさせていただきます。
なんせ居候が5匹いますので…これ以上いると破綻します(苦笑)

子猫の噛み癖

子猫の噛みグセ

たまに相談を受けます。今日も受けました。
いい記事だと思います!

フードアドバイザーの講義

現在当院の看護師は、ロイヤルカナンのフードアドバイザーの講義を受けています。

全て終了したら、晴れてその資格をゲットできる訳です。


フードは動物たちにとって主食です。
人間みたいに色々バランスよく食べれればいいですが、そうはいきません。
まったく人間と同じ食事だと逆に栄養過多になったりしますし、人間は大丈夫でも動物に食べれないものは多くあります。
手作り食も、実はレシピとして出回っているものの多くが動物のための栄養基準を満たしていないというデータがあります。


栄養学は奥の深い分野です。なので人間には栄養士という職業があるのです。
お医者さんが診療の合間に栄養指導をすることは皆無でしょう。なので栄養士さんにそこを頼むのです。
しかし我々には、動物栄養士という職業はありません。動物は種も色々なので、さらに難しいです。
犬とネコで全然違うのです。なので我々はフード、療法食に頼る訳です。
つまり飼い主様、獣医師、看護師、フード会社のスクラムで動物の栄養を考えていくことになります。


そのお手伝いが少しでも出来るよう頑張って勉強してもらいます!


image2-4_2016111819072810e.jpg


image1-4_20161118190727103.jpg
居候も勉強しようとしてますが...

image2-3_20161118190730817.jpg
まぁネコは飽きますよね(笑)

Appendix

プロフィール

たいら動物病院

Author:たいら動物病院
鹿児島市宇宿、たいら動物病院のブログです。
よろしくお願いいたします。

最新記事

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる