fc2ブログ

Entries

10月のお知らせ

お知らせが4つです。

⑴10月の診療のお知らせです。
・院長不在 10月8日
・休診
10月28日(日曜)完全休診とさせてください。9時〜10時のみ、何かあれば院長が対応いたします。
なるべくフードなどは別の日にお願いいたします。
緊急の場合、日曜当番 099-258-5992までおかけください。当日の当番病院の電話番号が自動音声で流れます。

⑵健康診断のご案内
10月15日より、少し予定を早めて健康診断キャンペーンを始めます。(12月15日まで)
1万少々あれば、血液検査+エコーくらいまで出来ます。
先日人間の健康診断を受けたのですが、健康診断の大事さを身をもって痛感しています。

⑶先日お知らせした里親は絶賛募集中です…
最近は子猫が多いです。

⑷ペットの3Dフィギュア!
現在エスエヌ3Dデザイン様のフィギュアを展示しております。
http://3d.shin-nihon.net
人間だけでなく、ペット達の姿をフィギュア化できます。すごく面白い試みだと思います。
私も自分の猫のフィギュアが欲しいです!
(ただ撮影で1秒間じっとできないといけませんが…)
IMG_3538.jpg
IMG_3540.jpg

パンフレットがございますので、ご興味のある方はスタッフまでお声掛けください。


最近はホテルで段ボールハウスを猫様に提供しています…
IMG_3522.jpg
スポンサーサイト



先週の学会 その2&引き続き猫ちゃんの里親募集

まずお礼から…。
里親の件ではFacebookでのシェア、誠にありがとうございます。
まだ希望者は出ていない状況ですが、粘り強くやっていきたいと思います。
IMG_3347.jpg


先週の学会に参加しての続きです…。

IMG_3357.jpg

超音波未来会議というものに出席してきました。
近年、人の医療では色々な部位を超音波で診るというのが盛んなようです。

超音波検査の良いところ
・被曝しない
・小さい臓器などが拡大してリアルタイムに診れる
・ベッドサイド(あまり移動させたくない時、例えば寝たきりで安静が必要など)でも診れる
などがあります。

当院でも早めから特殊なエコーとして肺エコーを行っています。
全ての病気がすぐ診断できるわけではないですが、肺水腫ではかなり動物への負担が少なく、
診断スピードと精度も上がったと感じています。

今回は体表のデキモノ、呼吸器(喉頭)、神経(脳や坐骨神経など)のエコー検査などの講義がありました。
今後研鑽を積んで還元できればと思います。

学会に行くと知人・友人に会う事も多いです。
今回は同級生や、千葉で勤務していた病院の先生、顔見知りの業者さんに会いました。

IMG_3353.jpg

ペティエンスの太田さんです。シャンプーやスキンケア製品、オヤツなど結構当院でも取り扱っております。
痒い所に手が届く品揃えがいいなと個人的には思ってます。
ちなみに太田さんはテニス仲間でもあります…。

IMG_3358.jpg

千葉の代診先の先生です。私がいた頃より順調にステップアップし、研鑽を積んで臨床獣医師としてのスキルを順調に上げていました。私も負けないようにしたい次第です…。

先週の学会 その1、猫ちゃんの里親募集

 先週9月5日、6日にお休みをいただき横浜で開催された、「大獣医療展」に参加してまいりました。
台風でどうなることかと思いましたが、無事に関東へ着くことができました…。

IMG_3408.png

IMG_3409_20180910185643123.png

といろいろな分野に渡りの講義がありましたが、初日は感染症についてが興味深いものがありました。

衝撃的なのが獣医師のMRSA(耐性菌)の保有率が高いことです…
我々の業界を考えると、まぁ当然だと思います。
当院も手洗いからの消毒薬、診察台の清掃などはもちろん行いますが、
現況を省みてさらにいい消毒薬の見直しをしようと思うところでした。

具体的には次亜塩素酸水による消毒です。

https://ja.wikipedia.org/wiki/次亜塩素酸水

安全性も高く、取り扱っている業者さんが自分の口に噴射してアピールしていました…

あとは耐性菌の問題です。2050年にはがんで亡くなる人間より、感染症で亡くなる人間の方が多いのではという予測がされています。なぜかと言うと新しい種類の抗生物質ができるよりはるかに早く耐性菌が蔓延していく…ということのようです。
当院は元々結構慎重で、「キノロン系」という1日1回で済む抗生物質を処方することはほとんどありません。
飼い主様には大変ですが、1日2回の薬をやりくりして処方することが多いです。
(昔人間の感染症の本を読むのにはまった時期がありましたので…)
重症の入院患者さんで使わないと危険だという症例に注射で投与することがほとんどです…。
なぜかというと、キノロンを切り札として、命の危険の時に取っておきたいからです。使うと耐性菌も出ますので、なるべく使わず…という戦略です。
関東の皮膚科の二次診療でも耐性菌の問題は言われており、今後こちらにその波が来るかと思うと戦々恐々です。
今後は細菌検査の見直しも考えています…。

長くなりそうなので里親募集のお知らせです。

IMG_3347.jpg

IMG_3343.jpg

可愛い男の子です。生後2ヶ月、ノミダニと寄生虫駆除薬を投与済んでいます。ワクチンも1回投与しています。
エイズと白血病は陰性です。(場合によっては再検査が必要です)
かなり人懐っこくいい子です。
Facebookには動画を上げておきます…。
2回目のワクチンも負担は拾った方にしていただけます。

なお、当院では拾った猫の預かりはしておりません。
あくまでかかりつけの方がお困りの場合にのみ里親募集をさせていただきます。
なんせ居候が5匹いますので…これ以上いると破綻します(苦笑)

水曜〜金曜午前の診療について

今月から水曜日は休診です。
獣医師はおりますが、基本通院・緊急時のみの対応です。

木曜〜金曜午前は院長は学会のため不在です。
井芹が対応いたしますが、状況によっては他院への紹介もあります。

そして最近はワンちゃんの消化器疾患が本当に多いです…。
だいたい似たような症状を示していますが、感染症を疑っています。
原因の特定は正直難しいですが、対症療法で改善します。入院が必要なこともありますが…。

エコーで見るとだいたい胃が動いていないとか、腸のコルゲートサインという像が確認できることが多いです。
時に膵炎、腫瘍なども混ざっているので、鑑別のための超音波検査は当院では必ず行います…。


本日もう関東に飛び立つ予定でしたが、やはり飛行機は飛びませんでした。関西地方の被害が心配です…。
頑張って明日の朝一の飛行機で横浜へ向かおうと思います。しっかりステップアップして参ります。


もしかしたら里親募集になるかもの猫ちゃんです…詳細決まり次第またアップします。
IMG_3347.jpg

IMG_3343.jpg

Appendix

プロフィール

たいら動物病院

Author:たいら動物病院
鹿児島市宇宿、たいら動物病院のブログです。
よろしくお願いいたします。

最新記事

最新コメント

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる